私と一緒に働いてくれる方を募集しています。いろいろな事に挑戦し楽しみませんか?作業内容はこちらをクリック

屋外暴露試験1年4ヶ月【汚れの比較】水性si9種類・F2種類・無機1種類

この記事の所要時間: 430

2023年9月に水性/弱溶剤のアクリルシリコンと
フッ素・無機塗料の屋外暴露を開始し、
1年4ヶ月経過しました。
(この記事はスマホで見やすく作成しています。)

汚れの比較

低汚染性の塗料は
親水性の塗膜になり、
空気中の塵や埃、排気ガスなどが付着しても
雨水で汚れを落とす効果があるため、
雨筋汚れが少ない塗料と言われています。

現在販売されている
水性アクリルシリコン・フッ素・無機塗料は
低汚染塗料になっていることが多いです。

低汚染性のメカニズム

また超低汚染性という塗料/塗膜もあり、
今回、確認した塗膜にも
超低汚染塗料があります。

低汚染テストは
雨筋の比較になってしまいますが
今回の検証は「汚れの比較」を行います。

比較のご説明

樹脂のグレート・塗料メーカー
低汚染性の有無・塗料名・
室内保管との比較画像・
光沢の比較動画を
紹介させていただきます。

上塗り2回目の塗膜で
汚れ・光沢を比較します。
動画の光沢比較も上塗り2回塗りの比較です。

色褪せはカラーミューズで計測しましたが、
数値がわかりにくいため、記入しませんでした。

汚れの比較は
「◎優秀◯普通△やや劣る✕劣る」で記入。

光沢計

光沢も3回計測の平均で比較します。

色の測定機/カラーミューズ

今回「白」で計測してみると
汚れは認識しないような感じでした。

使用塗料と比較画像

水性1液形アクリルシリコン
低汚染塗料

膜厚/平均36.32.33/33μ
初期光沢/平均43.45.45/44
暴露光沢平均40.43.43/42
汚れ

水性1液形アクリル
低汚染塗料

膜厚/平均37.33.34/34μ
初期光沢/平均60.53.54/55
暴露光沢平均40.45.41/42
汚れ

水性1液形アクリルシリコン
超低汚染塗料

膜厚/平均30.39.37/35μ
初期光沢/平均51.49.53/51
暴露光沢平均38.44.45/42
汚れ

水性1液形アクリルシリコン
超低汚染塗料

膜厚/平均19.20.28/22μ
初期光沢/平均42.41.43/42
暴露光沢平均43.46.41/43
汚れ

水性1液形アクリルシリコン
低汚染塗料

N-93シルキーホワイト
膜厚/平均46.40.36/40μ
初期光沢/平均53.53.49/51
暴露光沢平均43.42.42/42
汚れ△~✕

水性1液形アクリルシリコン
低汚染塗料

膜厚/平均39.56.39/53μ
初期光沢/平均53.55.51/53
暴露光沢平均45.44.46/45
汚れ△~✕

水性1液形アクリルシリコン
低汚染塗料

膜厚/平均63.43.30/42μ
初期光沢/平均43.42.42/42
暴露光沢平均32.35.34/33
汚れ△~✕

水性2液形アクリルシリコン
記載なし

膜厚/平均67.52.53/57μ
初期光沢/平均49.49.48/49
暴露光沢平均30.31.30/30
汚れ◯~△

水性1液形アクリルシリコン
超低汚染塗料

膜厚/平均44.31.35/36μ
初期光沢/平均77.80.80/79
暴露光沢平均51.59.64/58
汚れ

水性1液形フッ素
低汚染塗料

膜厚/平均31.32.38/33μ
初期光沢/平均66.68.65/66
暴露光沢平均49.50.50/49
汚れ

水性2液形フッ素
超低汚染塗料

膜厚/平均44.44.39/42μ
初期光沢/平均29.30.31/30
暴露光沢平均35.36.37/36
汚れ

水性2液形無機塗料
低汚染塗料

膜厚/平均20.23.30/24μ
初期光沢/平均78.78.76/77
暴露光沢平均66.68.64/66
汚れ

結果


初=室内保管の塗り板の光沢
暴=暴露光沢
%=減
R=レベリング性

塗料名R
A776611
B795813
C664913
D534511
E4243
F444210
G554213
H514212
I514212
J3036
K423312
L493016

レベリングの良いAとBは
弱溶剤に近いローラーマークで
汚れが付着しにくい塗膜でした。

現場では凹凸の激しい外壁などもあり、
レベリングに優れている塗料は
隠蔽が劣る傾向にあります。

極端に色を変える場合は
塗回数が増える可能性もあります。

レベリング

塗り板12枚を確認すると
やはりレベリングの良い塗料は
汚れにくい傾向にありました。

希釈する前の
塗料の粘度にもよりますが、
個人的には
無希釈で膜厚だけを重視し塗装するのは
汚れが付着しやすくなり、

美観を損ねる可能性がある。
と思っているので、
近々同じ塗料で
「無希釈塗装」と
「レベリングを意識した塗装」を
暴露してみたいと思います。

色褪せ

色褪せは目視での判断ですが、
レベリング性の良い塗料が
優秀でした。

1年4ヶ月後の塗膜の撥水

水をかけて塗膜の撥水性を
確認しましたが、
すべて馴染んでいて
差はありませんでした。

耐候性も同じですが、
汚れやすい/汚れにくい差は
カタログや塗装しただけでは、
わからない。
改めて感じました。m(_ _)m

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)