5日目 コーキング・シーリングの養生/3月3日

石巻は2月下旬から暖かく、南面9時の外壁の表面温度は16℃もあり、
最低気温もグッと下がらないので、作業しやすいです。(^^)

シーリング/コーキングを充填する前に、マスキングテープで養生。
使用したマスキングテープはカモイの246S(粗面タイプ)。

外壁は窯業系サイディングボードで凹凸があるため、
マスキングテープをビィーーーーと簡単に貼るだけだと、
凹の部分に隙間ができるので、

少しでも隙間がでないように指で押しながら貼っていきます。

マスキングテープを貼り終えた後、
ラスターで目地の清掃とテープを馴染ませます。
ざっくり丸一日かかって養生完了。

ベランダの表側だけはシーリングを充填しておきたかったので、
(画像はマスキングテープ→プライマー塗布後)

ベランダの表側のシーリング充填完了し
この日の作業は完了しました。
作業中止 コーキング・シーリングの養生/3月4日

この日は朝から天気がパッとせず降水確率も高めでしたが、現場へ。
到着後、雨雲の予報を見ると、10時頃から雨が降るようなので、

目地に雨が入らないよう、マスキングテープで養生。

すべての目地を養生すると、パラパラと雨が降ってきたので、
10時頃作業中止しました。
12時頃から本格的に雨が降るだろうと思っていたら、
全然雨が降らない・・・・(^_^;)
結局、パラパラ降っただけで終わったようです(苦笑)
6日目 コーキング・シーリング充填/3月5日

前日、雨が入らないよう養生したテープを撤去後、ブロワーで清掃。

プライマーはシャープ化学工業株式会社のP-50。

プライマーは透明で時間が経つと粘度が高くなるので、小分けしながら塗布します。

プライマー塗布後は濡れ色になります。
外気温によっても異なりますが、30分以上乾燥させます。

次に目地底にシーリングが密着しないように
ボンドブレーカー(ポリエチレン)を目地底に貼り「2面接着」にします。
目地底にシーリングが密着すると3面接着となり、破断しやすくなります。
細かい話というかどっちでも良い話なんですが、
ボンドブレーカーを貼ってからプライマー塗布と
プライマー塗布後、ボンドブレーカーを貼った場合では
どちらが理想なのか試してみると、やはり後者が理想でした。
ただ、あくまでも理想ですけどね(笑)
動画→コーキング/シーリング2面接着の理想/youtube

シーリング/コーキングもシャープ化学工業株式会社の
ヘンセイシリコーンNB–LMです。
NB=ノンブリードタイプ(汚染しにくいシーリング材)
通常のシーリング材には可塑剤が含まれており
その可塑剤が表面ににじみ出てベタつき
汚れが付着し黒ずんでしまい美観を損ねます。
この黒ずみを「ブリード/ブリード現象」などと呼ばれてます。
LM=低モジュラスタイプ
硬化後、柔らかいタイプのシーリング材で、
窯業系サイディングボードに適しています。
HM(高モジュラス)=硬化後、硬いタイプのシーリング材で
窯業系サイディングボードには適しません。

シーリングを打つ時、エアが入らないよう気を付け、

ヘラ/ラバーでならして、

マスキングテープを撤去し完了!

目地のシーリングはこの日で完了しました。
7日目 窓周りのコーキング・シーリング/3月6日

窓周りのシーリングは撤去せず増し打ちですが、
部分的にVカットしました。

Vカット後。
これで6㎜前後充填できます。

目地と同じようにマスキングテープで養生してから、

プライマー塗布→充填→養生撤去。

この日で2階の窓周りの増し打ちは完了しました。
明日(3月7日)は天気が悪いため、お休みとさせて頂きました。m(__)m
8日目 コーキング・シーリングの養生/3月8日

朝食後、むすめが「きょうはパパのくるまでいく!」と言いだし
久しぶりに保育園へ送っていきました。(^^)(むすこも)

おしぼりなどを指定の位置へ置くと
こんな感じでダメだしされました。(笑)
最近、ホント生意気なんですよね~(^_^;)

この日は養生からスタート!

北面の窓に格子があり、

手が入らないので、

撤去させて頂きました。m(__)m
(塗装後、設置します)
この日は養生や撤去で終了しました。
9日目 窓周りコーキング・シーリング充填/3月9日

この日はひたすら窓周りのシーリングを充填。
撮った画像がこれ一枚しかありませんでした。(^_^;)
この日で窓周りのシーリング完了しました。
10日目 縁切り・メッシュシートなど/3月10日

外壁と軒天の入隅が裂けていると言うか、
新築時からしっかり充填されてない部分があるので、増し打ち。

エアコンカバーや格子を外した部分はビス穴が空いているので、
シーリングをわざと大きく充填。

次に1階の屋根の縁切り。

カラーベストの重なり目は塗料で埋まってませんが、
毛細管現象でカラーベスト中へ塗料が入り密着していました。

カラーベストは高圧洗浄機で洗浄すると
かなり汚れが飛散してしまうため、
メッシュシートを2重に張ります。

2重にするとこんな感じです。

風が強くなると気になるので、2枚目は畳んで洗浄前に広げます。

1階の北面も2重にして、
この日の作業は終了しました。

コメント