作業30日目 屋根塗装/下塗り タスペーサー(縁切り部材)9月15日

この日も天気がパッとせず、朝一から昨日の続き(下塗り)は危険なので、

雨が降ってきても支障がないタスペーサー(縁切り部材)を設置することにしました。

その前にカラーベストと下塗り(KFケミカル/マイルドシーラーⅡ(弱2U)の
付着性テストしてみると、結果は良好でした。

タスペーサーは縦突合せ目地から約15cm位のところに設置し

カラーベスト1枚に対して2枚設置します。
タスペーサーは02と03を使い分けて設置。

MP様のカラーベストは1~3㎜程度反っているので、
タスペーサーを指で押してやると簡単に入っていきます。
効き目がない部分は設置しませんでした。(全体の10~20%)

雨雲は石巻方面にはこないようなので、

ブロワーで清掃。
残っていた部分の下塗り2回目完了!(完了の画像撮るの忘れました)

棟包みの上塗り1回目開始!
使用する塗料はKFケミカルのセミフロンルーフ2(弱溶剤2液形フッ素樹脂塗料)

差し棟 上塗り1回目。

ローラーで塗装できない部分を刷毛で塗装し
この日の作業は完了しました。
作業31日目 屋根塗装/下塗り 軒天上塗り1回目 9月16日

気温の変動が少ないので、夜露は落ちにくいだろうと思い
17時頃まで棟包みを塗装したら、濃霧が発生し艶が引けてました。(^_^;)
上塗り1回目なので問題は無いんですが、屋根塗装は15時頃までしか塗装できないようです。

昨日も上塗り1回目を塗装前にサッと目荒らしを行いました。
錆び止めのインターバルは気温によっても異なりますが、
2週間~1ヶ月なのでそのまま塗装しても大丈夫なんですけど、
保険で目荒らしを行いました。

目荒らしでケレンカスが出るので清掃。

こんぐらいケレンカスを除去。

ローラーで塗装できない部分は刷毛で塗装。

広い面はローラーで塗装。

カラーベスト 上塗り1回目開始!

表面温度を計測しながら作業を進めました。

屋根塗装は15時頃までにして、
唐草をケレン/目荒らし。

破風は塗膜の状態が良い部分はケンマロンでケレン。

錆び(白錆)が発生していた部分はペーパーでできる限り除去し
この日の作業は完了しました。

コメント