2024年2月18日
![窓廻り シーリング](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9366.jpg)
窓廻のシーリングが
切れている箇所があります。
切れている箇所は打ち替え
切れていない箇所は増し打ちになります。
![窓廻り シーリング切れ
石巻](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9368.jpg)
窓枠とシーリングは密着していますが、
外壁とシーリングが切れています。
切れた原因は
外壁と窓枠の隙間が少なく
プライマー(下塗り)を塗装する時
刷毛が外壁の断面(小口)に
しっかり塗装されなかったことが
原因だと思います。
![窓廻り シーリング切れ](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9381.jpg)
窓廻りのシーリングが切れている部分を
確認すると同じような構造です。
汚れで切れているように見える部分もあるため、
ひとつひとつ確認しながら判断していきます。
![窓廻り 薄皮 シーリング撤去](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/01-1.jpg)
窓廻りに残存したシーリングは密着が良いため、
このままの状態でシーリングを打設しても
良いと思いますが、極力撤去していきます。
![撤去 シーリング 窓廻り](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9367.jpg)
薄皮除去は、
ステンレス製のヘラで除去します。
![窓枠 シーリング 撤去](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9370.jpg)
この部分は窓枠と外壁の隙間が狭いです。
![窓枠 シーリング 切れ](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9375.jpg)
新築時のシーリングは外壁の裏側まで、
入り混んでいるため、
![ルーフィーコーナーシールカッター](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9374.jpg)
ルーフィーコーナーシールカッターを
使いシーリングを掻き出します。
![シーリング](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9377.jpg)
外壁の凹に付着している
シーリングも撤去します。
![外壁 カット](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9389.jpg)
外壁材のカットが少しあまい部分があるため、
![外壁材 カット](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9390.jpg)
カッターでカットしましたので、
カット前よりはシーリングを多く打設できます。
![目地 養生](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9392.jpg)
来週の天気予報が悪いため、
目地の養生と
雨水養生を行いました。
![マスキングテープ
246Sと弁慶 カモイ](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9400.jpg)
使用しているマスキングテープは
カモイ/246S
雨水の養生は
カモイ/弁慶です。
マスキングテープも特色があり、
硬い・糊残りが多い・
千切れにくいなどありますが、
246Sは柔らかく、弁慶より手切れが良く
糊はアクリルのため、糊残りも少ない。
ただ劣化したトタンだと糊が残りやすく、
フレーキングが劣るのが欠点ですが、
気に入って10年ぐらい使ってます。
![マスキングテープ シーリング](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9402.jpg)
外壁の柄は平らでは無いため、
凹にもしっかり貼っていきます。
これを適当にチャチャと済ませると
シーリングを汚くなります。
![マスキングローラー](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9403.jpg)
最後にマスキングローラーで
抑えて養生終了です。
![養生 シーリング](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9411.jpg)
シーリングの養生と
雨水養生を行い
4日目の作業終了になります。
残りの部分は
明日引き続き行います。
![弱溶剤2液形ネオアクリルシリコン樹脂塗料](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/DSCF9412.jpg)
どうでも良い話ですが、
帰宅後、塗料にある物を添加し
弱溶剤2液形ネオアクリルシリコン樹脂塗料を
作ってみました。(^^)
![屋外暴露試験](https://abe-tosouten.com/wp-content/uploads/2024/02/77.jpg)
近々、この塗料で塗り板を作成し
屋外暴露試験を行います。
これで耐候性と色褪せが軽減されたら
この業界に役立つ塗料になるはずです。
コメント