
今日の天気予報は50~60%でしたが、晴天。(^^)
雨雲の予測を見ても降らないだろう~と思い

ガス管に錆び止めを塗装することにしました。
塗装する前にケレン。

錆び止め。
ガス管を押さえているビスを外しても良いんですが、
グラグラするので、設置したまま塗装。

次に縦樋の根元にコーキングを充填。(充填前)

充填後。

次に釘が少し浮いていたので、叩き戻しました。

外壁の入隅は増し打ちしなくても良い状態だったんですが、念のため増し打ちしました。

この部分だけ 上塗り2回目を塗装するの忘れていました。(>_<)

上塗り2回目完了。

軒樋で隠れていたコーキングが

裂けていたので、打ち替え・増し打ちしましたが、画像を撮るの忘れました。
こういった部分を4~5ヶ所程度 行いました。

午後からも天気が良いので、軒樋の裏側を塗装しました。

裏側のゴミを除去し

ブロワーで清掃。

塗装後。
16日に板金屋さんに設置して頂く予定です。

軒樋が茶の部分も白系で塗装。
こちらの茶は上塗り1回塗りでは仕上がらないため、もう一度塗装します。
(雨樋は上塗り1回塗りでのお見積りです)
雨樋の塗装は上塗り2回塗りや下塗り1回→上塗り2回塗りなど
塗装する回数は施工業者によって異なりますが、
3回塗るなら、交換した方が良いような気もします。
雨樋の交換時期は約20年程度となっているので、
次回交換と考え、当店では上塗り1回塗りをお勧めしています。
ただ、塗膜は少しでも厚くなるよう塗装します。

去年、同業者の方から頂いた刷毛で

茶の軒樋を塗装。
この頂いた刷毛はめちゃくちゃ高級品で使うのが怖いぐらいです(笑)
井出さんありがとうございました。m(__)m
大事に使わせて頂きます。

軒樋の塗装が終わってから、外壁の傷が3~4ヶ所あったので、

弾性ウレタンパテで補修。

補修前

補修後。

以前、ブースターかアンテナなどが設置されていたと思われる部分の穴に

ボンドを充填していたようなので、撤去。

プライマー塗布後 弾性ウレタンパテを充填。
他にもフード周りのコ―キング増し打ちなども行いました。

最後にでんでんを養生して今日の作業は完了しました。
明日は外壁に下塗り塗料を塗装します。
