作業8日目 シーリング/コーキング撤去 8月17日

お盆休み明けも縦目地や軒天などのシーリング/コーキングの撤去行いました。

2面接着の場合は目地の両端をカッターでザックリ切りコーキングを引っ張ると
コーキングが目地底に密着していないため、こんな感じで簡単に撤去できますが、

3面接着の場合は目地底に密着しているため、かなり難儀します、(>_<)

目地底のコ―キングを少しでも早く撤去するため、土牛のコ―キング取りで、

グイグイ押しながら撤去しました。

時間があったので、BOXの中を開けてみると、

数ヶ所ビスで止まっているようなので、BOXの撤去は可能だと思いますが、
開口部の部分が出てきてしまうため、どのように補修できるか大工さんに相談してみます。

この日は3面接着と10時からの作業開始だったため、
この程度しか撤去できませんでした。
作業9日目 シーリング/コーキング充填 8月18日

朝一、板金屋さんに棟包み(トタン)と棟の下地(木材)を確認して頂き、
軒先の下地は腐食しているようでした。

コーキングを撤去する前に畳んでいたメッシュシートを広げてから開始!

雨樋の後ろのコ―キングもできるだけ撤去したいので、

縦樋を一旦切断しました。後日ジョイトで繫げます。

雨樋を引っ張ってみると、2ヶ所押さえ金具が効いておらず
スッポっと抜けてきました。

縦樋の後ろの目地は25㎜程度あり、かなり広いです。
(通常8~10㎜)
25㎜中 12㎜が2面接着で残りは3面接着でした。orz

目地底にコーキングが残ってしまうと、充填する打ちしろが少なくなってしまい
ボンドブレーカーも貼りづらくなるので、
ここもできる限り超硬スクレーパーでガリガリ削りました。

塩ビパイプの裏側にもコーキングがあるので、

ビスを外してみると、腐食(弱っている/脆弱)している部分が出てきました。

脆弱な部分をガスケットスクレーパーでガリガリ削り、
カッターでグイグイ裂ける部分まで広げました。

この日はこれだけコーキングを撤去しました。

コメント